桜花祭 3・4月の行事 令和6年

祈年祭

3月17日午前11時(社殿)
祈年の「年」とは、稲の事。稲作を始めるにあたり、年穀の豊穣を祈ると共に、国の安泰を祈る日本古来のお祭りです。
当日は、農業関係者が多く集う中、厳粛の内に祭典が執り行われます。

朝詣事始祭(あさもうでことはじめさい)

朝詣で事始祭の様子 4月1日午前6時30分 (浅間大社 本殿)
浅間大社では、毎月1日15日の早朝参拝し、家内安全・健康等を祈願する「朝詣会」を行っています。
4月1日は年度始めに当たり1年間無事に参拝できたことに感謝し、また今年度も健康無事に参拝出来るよう祈願します。
会員には、朝詣賞が授与され、新しい会員証が渡されます。

月次祭・桜花祭

境内の桜・桜の馬場 4月1日午前9時(浅間大社 本殿)
浅間大社のご神木が桜であるため、境内には約500本の桜が植えられています。この桜の開花は、御祭神「このはなさくやひめ」の御神徳そのものであるとしてこれを祝います。
また境内では様々な神賑行事が予定されています。

桜ライトアップ

ライトアップ 3月23日~4月7日 夕刻~午後9時(浅間大社境内 雨天中止)
夜桜も楽しめるようライトアップをしています。

雅楽・能の夕べ

豊栄舞 3月30日午後6時分(浅間大社 拝殿前 雨天拝殿)

豊栄舞 [雅楽]
雅楽は、今から約1400年前に朝鮮半島、アジア大陸等からもたらされた諸国の音楽舞踊と、日本古来の音楽舞踊を統合して、日本独自に変化させた音楽です。宮中などで伝承されてきました。
浅間大社では毎年桜花祭に合わせて奉納しています。
出演:浅間大社巫女
演目:豊栄舞・浦安の舞

三番三 写真:三番三 写真提供 平瀬拓
[狂言]
現在、能と合わせてユネスコの「無形文化遺産」に登録され、歴史的な、また現代に生きる演劇としての価値が、国内外を問わず広く認められています。
出演・番組:三番三
三番三 山本則重 面箱 山本則秀
笛 藤田貴寛 小鼓 頭取 大蔵源治郎 脇鼓 飯冨孔明 脇鼓 大蔵伶士郎 大鼓 大蔵慶乃助

野点(のだて)

野点 3月31日午前10時~午後2時 (浅間大社 ふれあい広場(雨天 参集所))
※準備数の都合で早く終了する場合も有ります。

富士宮茶友会の奉仕で行われています。
桜の花の下、緋毛氈に赤い大傘、鮮やかなお茶の緑が一層味わい深く感じられる・・・そんな和の世界に一時ひたってはいかがでしょうか。

草鹿の巻(くさじしのまき)

草鹿の巻 3月31日午前11時 (浅間大社 弓道場)
奉仕 浅間弓道会・浅間大社流鏑馬保存会

源頼朝公が富士の巻狩を行った際、獲物が少なかった為、弓の修練として始められたと伝えられている古式射礼のひとつです。
前組、後組に分かれて当たりを競いますが、当たりの判定には作法や、問答なども含まれており見どころのひとつとなっています。

末社天神社例祭

天神社例祭 4月4日午前10時(末社天神社 雨天 拝殿)
※新型コロナウイルス感染拡大防止の為神職のみにて奉仕。
天神社は、菅原道真公をお祀りしており、学問・書道上達の神として崇敬されています。

天神社奉納書道展

天神社奉納書道展 3月16日~4月4日午前5時30分~午後7時
(浅間大社 楼門内) 後援:富士宮市書道連盟

この奉納書道展は天神社例祭にあわせ毎年開かれているもので、書道教室に通う小中学生の作品を中心に約650点が展示されます。

富士山境内地確定記念祭

富士山頂奥宮境内地行政訴訟勝訴之碑(摂社七之宮浅間神社脇) 4月9日午前9時(浅間大社)
富士山頂上奥宮境内地は、古来当大社の境内地として広く認められていますが、戦前は、国家管理であったため、戦後、一時没収払い下げという経緯をとりました。昭和22年4月11日附公布施行された法律第53号「社寺等に無償で貸し付けてある国有財産処分に関する法律」に基づき、昭和23年4月18日附大蔵大臣宛申請したところ、奥宮境内地については、その一部のみを譲与し、その他は全域を国有に存置する旨、昭和27年12月8日附決定通知を受けたことにより、当大社としては富士山の神聖と神体山護持のため昭和32年2月8日附名古屋地方裁判所に対し、この行政処分の取り消し請求を提訴しました。 自来第1審・第2審の勝訴を経て昭和49年4月9日最高裁判所の裁決により神社側の主張が認められ、最終決着を見たのです。これを記念して行われるお祭りです。

初申祭・御神幸

山宮初申祭の様子 4月2日午前9時30分(浅間大社)
午前11時00分(山宮浅間神社)

初申祭とは、ゆかりの深い初申の日に本宮・山宮両社を参拝し、豊かな稔りを祈る祭りです。古くは大祭礼とされ、山宮へ御鉾を渡御する御神幸があるなど、盛大に行われましたが、明治初期を最後に両社の参拝のみ行われてきました。
この山宮御神幸とは、遙か1200年前の大同元年(806)、征夷大将軍坂上田村麻呂(せいいたいしょうぐん、さかのうえたむらまろ)公が、平城天皇(へいぜいてんのう)の勅を奉じ、山宮浅間神社より現在の大宮の地に壮麗な御殿を建立し、浅間大神(あさまのおおかみ)を遷し祀った故事に因む神事です。
平成18年、御鎮座1200年の奉祝として、富士宮市観光協会主催のもと、浅間大社神幸会・浅間大社青年会のメンバーが中心になり、山宮御神幸を復興しました。浅間大社神幸会・浅間大社青年会の奉仕により行います。

年間行事 3・4月

 
日時 行事名 場所・その他
3月1日 朝詣で 浅間大社 本殿
3月1日 月次祭 浅間大社 本殿
3月15日 朝詣で 浅間大社 本殿
3月15日 月例祭 浅間大社 本殿
3月17日 祈年祭 浅間大社 本殿
3月春分の日 春季皇霊祭遙拝式 浅間大社 祓所
3月下旬~4月上旬

桜ライトアップ 浅間大社 境内(雨天中止)
4月1日 朝詣事始祭 浅間大社 本殿
4月1日 月次祭・桜花祭 浅間大社 本殿
3月下旬~4日

天神神社奉納書道展 楼門内 回廊
4月3日 神武天皇祭遥拝式 浅間大社 祓所
4月4日 末社天神神社例祭 末社 天神社(雨天 拝殿)
4月1日に近い土曜日 雅楽・能・狂言の夕べ 浅間大社 拝殿前(雨天 拝殿)
4月1日に近い日曜日 野点 浅間大社 ふれあい広場(雨天 参集所)
4月1日に近い日曜日 草鹿の巻 浅間大社 弓道場(雨天中止)
4月9日 富士山境内地確定記念祭 浅間大社 本殿
4月初申日 本宮初申祭 浅間大社 本殿
4月初申日 山宮初申祭 山宮浅間神社
4月上旬 木花会家内安全祈願祭 浅間大社 本殿
4月上旬 木花会(浅間大社敬神婦人会)総会 浅間大社 参集所
4月上旬 浅間大社青年会総会 浅間大社 参集所
4月15日 朝詣で 浅間大社 本殿
4月15日 月例祭 浅間大社 本殿
4月29日 昭和祭 浅間大社 本殿