例祭・11・12月の行事 令和6年

例祭は、古来4月・11月の申の日に行ってきた大祭りのひとつです。明治7年太陽暦採用にあたり、その年の11月の申の日4日に例祭日を改めました。 平安時代の文人都良香(みやこノよしか)が『富士山記(ふじさんき)』で「貞観17年(875)11月初申の日に吏民旧によりて祭を行う」と記した当大社では記録に残る最も古い祭りです。
富士山の湧水で生活し、また農業・産業を営む岳麓一帯の人々が、稔りの秋に浅間大神に感謝の誠をささげるのが浅間大社の例祭です。 富士宮市内では3・4・5日の3日間、威勢の良い「富士宮囃子(ふじのみやばやし・静岡県無形文化財指定)」を奏でながら山車(だし)や屋台(やたい)を曳き回して例祭を祝います。

宮参り

宮参り 11月3日午前9時 (浅間大社 拝殿前)
富士宮市内では3・4・5日の3日間、例祭を祝い附祭り(つけまつり)を行います。
宮参りは、催事の前に浅間大社に参り、無事を祈念するものです。参拝、囃子奉納の後、会所に祀る御幣が授与されます。

例祭・浦安の舞

浦安の舞 11月4日午前10時 (浅間大社 本殿)
氏子・崇敬者が集い、雅な装束をつけた乙女が舞う浦安の舞(うらやすのまい)が奉奏されるなど盛大に斎行されます。

この舞は、昭和天皇が、昭和8年「朝海(あしたのうみ)」という御題で御詠みになられた「天地(あめつち)の神にぞ祈る朝なぎの 海のごとくに波たたぬ世を」御製に、皇紀二千六百年(昭和15年)を記念して作曲・振付けされたものです。
乙女らが十二単様の装束をつけ、扇・鈴を持って優雅に舞う姿は、遥か平安時代を想わせます。
舞姫は、毎年氏子の乙女が奉仕しています。例祭の舞台、元旦の氏子安全祈願祭にも奉奏します。

本宮(ほんみや)

本宮(ほんみや) 11月4日午後4時 (浅間大社 第二駐車場前)
富士宮市内の山車(だし)・屋台(やたい)が神田通に勢ぞろいし、一斉に囃子を奉納する行事です。通常山車や屋台は時間を決めて市内を回っており、一堂に会するのはこの時だけです。

短歌献詠祭・披講式(たんかけんえいさい・ひこうしき)

献詠短歌披講式 11月4日午後5時 (浅間大社 本殿)
例年、氏子・崇敬者から募集した和歌を、古来より伝わる披講(ひこう)という形式で奉納するものです。浅間大社では綾小路流(あやのこうじりゅう)によって入選・選者の短歌11首が奉納されます。

富士地区戦没者慰霊祭

富士地区戦没者慰霊祭 11月5日午前11時 (浅間大社 忠魂碑前)
富士地区(富士宮市・富士市)の英霊を招魂した忠魂碑前において遺族・関係者等が参列のもと斎行されます。

奉納芸能

奉納芸能:居合 11月3・4・5日 (浅間大社 楼門内仮設舞台 雨天中止)
令和6年 日程

     
日 時 奉納者 演 目
11月3日 11時30分頃 浅間大社 浦安の舞
12時 神刀流 神風館 居合演武
13時 日本拳法道連盟 拳聖会 拳法演武
14時 天間太鼓保存会 太鼓演奏
15時 富士浅間流居合道 神剣会本部 居合演武
16時 浅間大社伶人会 雅楽・舞楽奉奏
11月4日 11時※祭典終了後 浅間大社 浦安の舞
13時 神刀流 神尚館 居合演武
14時 歳田美佳 シンセサイザー演奏
15時 神刀流居合術 横浜派傳 八風会・埼玉 正信塾 居合演武
11月5日 12時 まほろ・まなゆら クリスタルボール・竪琴・ゴスペル演奏
13時 岳心流愛吟国風会
琴古流竹友社
前田健志
尺八・詩吟演奏
14時 泉紀之佑舞踊教室 日本舞踊
15時 花柳流 富久汐の会 日本舞踊

菊花展(きっかてん)・華道展(かどうてん)

菊花展 11月2日~11月15日 (浅間大社 楼門内菊舎) 菊花展 華道展 11月3日~11月5日 (浅間大社 東西回廊内) 華道展

御祈願・駐車場について

ご祈祷の受付は、祈祷殿にて随時受け付けております。御祈願は御本殿・祈祷殿にて行います。祭典等の間はお待ちいただく場合がございます。例祭期間中(11月3・4・5日)御参拝は境内へのお車の乗り入れは、交通安全祈願の方・出張祭等送迎の方のみとさせていただきます。その他の方は市内各所の有料駐車場をご利用下さい。また、富士宮市内は交通規制がされます。詳しくは富士宮市ホームページ(下記リンク)でご確認下さい

七五三祝祭(しちごさんしゅくさい)

11月15日午前9時 (浅間大社 本殿)
お子様の健やかな成長を感謝・祈念するお祭りです。例年11月15日の当たり日に行っています。また、七五三の御祈祷も随時受け付けております。どうぞお参り下さい。

新嘗祭(にいなめさい)

新嘗祭:お供え 11月23日午前11時 (浅間大社 本殿・摂末社)
今年収穫した新穀をはじめ、様々な産物を神前に供えて感謝を捧げるお祭りです。このお祭りには氏子、崇敬者から多くの奉納があり、拝殿の縁いっぱいにお供えされます。

神宮大麻・新年神札の頒布 新年縁起物授与

浅間大社では、氏子・崇敬者の皆様に新年に祀る神宮大麻・大社神札・お守り・縁起物の御案内を致しております。神宮大麻・大社神札・お守り・新年縁起物(縁起物は12月1日より順次授与)は浅間大社授与所にても授与いたします。新しいお札・縁起物を祀り清々しい新年を迎えましょう。
取り替えたお札、縁起物は御参拝の折りにお納めください。納所は12月15日頃から楼門南に設ける予定です。
詳しくは、TEL 0544-27-2002 浅間大社までお問合せ下さい。

煤払式

煤払式の様子 12月上中旬(社殿)
御社殿に付いた一年間の埃を払う年末恒例の行事です。払竹を用いて隅々まで清掃し新年を迎える準備をします。

師走大祓(しわすのおおはらい)・除夜祭

12月31日午後4時(浅間大社 東回廊南 祓所)
※参列について
大祓は案内者のみ、除夜祭は役員のみ参列となります。

大祓は、1年間の様々な災いや、知らず知らずの内に心身についた罪穢れを祓い清めて、清々しく新年を迎えようと古くから行われてきた神事です。氏子また全国の崇敬者の身代わりとして寄せられた人形(ひとがた)を、大祓詞を奏上し大麻で祓い清めます。人形は市内世話役方、又浅間大社で直接お受けになれます。
大祓後、御殿で除夜祭を行います。一年間お守り戴いた事に感謝し、新年も良い年である事を願う年の納めのお祭りです。

年間行事 11・12月

 
日時 行事名 場所・その他
11月1日 朝詣で 浅間大社 本殿
11月1日 月次祭 浅間大社 本殿
11月3日 中止 宮参り 浅間大社 拝殿前
11月3日 例祭 前日祭 浅間大社 本殿
11月4日 例祭 浅間大社 本殿
11月4日 本宮(ほんみや) 浅間大社 第二駐車場前
11月4日 短歌献詠祭・披講式 浅間大社 本殿
11月5日 例祭 後日祭 浅間大社 本殿
11月5日 富士地区戦没者慰霊祭 浅間大社 忠魂碑前
11月15日 朝詣で 浅間大社 本殿
11月15日 月例祭・七五三祝祭 浅間大社 本殿
11月23日 新嘗祭 浅間大社 本殿
11月中下旬 新年縁起物調製 浅間大社
12月1日 朝詣で 浅間大社 御殿
12月1日 月次祭 浅間大社 本殿
12月上中旬 煤払式 浅間大社 本殿
12月上中旬 社務所大掃除 浅間大社 社務所
12月15日 朝詣で 浅間大社 本殿
12月15日 月例祭 浅間大社 本殿
12月下旬 大しめ縄奉納 浅間大社
12月28日 職員奉賽祭 浅間大社 本殿
12月31日 師走大祓式 浅間大社 祓所
12月31日師走大祓式に引き続き 除夜祭 浅間大社 本殿