令和4年度 国宝重要文化財等防災施設整備事業

 「富士山本宮浅間神社本殿」(注:指定時の名称。現社名「富士山本宮浅間大社」)は、慶長9年(1604)徳川家康が奉賽のために造営したもので、二重の楼閣造で棟高45尺、1階は5間4面葺卸の宝殿造り、2階は間口3間奥行2間の流れ造りで共に桧皮葺、浅間造りと称し其の構造は他に例が無い貴重なものです。

 明治40年5月27日には重要文化財となり、この文化財を火災から守るため、昭和28年度から30年度にかけてドレンチャー設備等を設置しました。平成17年には、従来の自動火災報知設備及びドレンチャー設備・避雷設備等の交換・廃止と、熱感知器や総合盤、加圧エンジンポンプ等を設備し、以後補助金を受けて年2回の消防設備点検実施、不具合の生じた箇所を修理・交換してきました。さらに、令和2年度には、最新式の赤外線炎感知器、煙感知器、これらの機器を統括する受信機の設置等を行いました。

 現在本殿周辺には、自動式放水銃3基、手動式放水銃2基が設置されていますが、本殿に近接する拝殿・幣殿の消火に不十分なため、設計の見直しが急務となっていました。最新式の放水銃に変更する場合、現状のポンプでは能力が不足しており、ポンプも交換する必要がありました。

このような状況から、今年度はポンプの取り換え並びに易操作性消火栓ユニットの購入を、文化財保存事業の補助金の交付を受けて実施しましたので以下の通り御報告致します。

令和4年度 富士山本宮浅間神社本殿防災施設整備事業

ポンプ室内
消火ポンプ(空冷ディーゼルエンジン・ポンプ6気筒・吐出量3000L/秒)
【設置後】

消火ポンプ

ポンプ室内
消火ポンプ部分
【設置後】

消火ポンプ

ポンプ室内
配管・換気扇設置状況
【設置後】

消火ポンプ配管・換気扇

ポンプ室外
配管設置状況
【設置後】

ポンプ室外配管

易操作性消火栓ユニット
易操作性消火栓ユニット


本事業は、文化庁国宝重要文化財等防災施設整備事業国庫補助金の交付を受けて実施されています。
Supported by the Agency for Cultural Affairs. Government of Japan in the fiscal 2018